当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
ELEKIT ELEKIT
エレキットの歴史

HISTORY

エレキットの歴史

イーケイジャパンは1949年に前身である嘉穂無線株式会社が創業したことから始まります。
1970年代の電子工作キット「エレキット」発売、1980年代の「MOVIT」シリーズ発売と
全国のものづくりファンの皆様に支えられて1994年に分社化し、イーケイジャパンはおかげさまで設立25周年を迎えました。

これまでのイーケイジャパン

嘉穂無線ホールディングス 取締役会長 柳瀬真澄
(イーケイジャパン 初代 代表取締役)

取締役会長 柳瀬 真澄

嘉穂無線ホールディングス株式会社 取締役会長 柳瀬 真澄
(株式会社イーケイジャパン 初代・代表取締役社長)


(株)イーケイジャパンの代名詞である電子工作ブランド「エレキット」は、1973年、嘉穂無線(1949年創業)が運営する「カホパーツセンター」の店内に「エレキット製品開発室」が設置されたところからスタートしました。電子パーツの売場で、科学雑誌の切り抜きを手に一つひとつ部品を探している子どもたちを見た創業者が、「必要なパーツが一つにまとめられたキットがあれば喜ばれるのでは」と思い立ち、電子工作キットの開発に着手したのがその始まりです。
私は1977年からこの事業に従事しましたが、当時、倉庫の一角を間借りして作った「開発室」は2、3台の机が置かれただけの狭い空間で、雨漏りがひどく、大雨が降るたびバケツで水を汲み出していた光景が心に残っています(笑)。その後、1978年には「エレホビー事業部」が発足。事業の拡大に伴って事務所の増設・移転を重ねたのち、1994年、現在の太宰府市都府楼南に新社屋を建設、「株式会社イーケイジャパン」として分社・独立を果たしました。

エレキットは、単なる玩具ではなく、〝理科離れ〟が進む中、社会に必要とされる〝これからの人〟を育てることを目的に開発した製品です。子どもたちに科学への興味関心を持ってほしい、楽しみながら知識と技術を身に着けてほしい、という強い願いから、商品開発と同時に、工作教室や科学イベントなど様々な啓蒙活動にも力を入れてきました。
また、作って楽しむ前にその製品の持つ背景を理解してほしいと、説明書には製作手順だけでなく、そこに関わる原理・法則や様々な科学的情報を盛り込みました。まるで読み物のような取扱い説明書は制作に手間も費用もかかる代物でしたが、そもそも子どもたちが切り抜いて持っていた科学雑誌の記事は、実は当社の社員が委託を受けて連載していたものだったという裏話もあるように、こうしたアウトプットの手法は当社の得意とする分野でもあり、これを高く評価していただいたことで、教材として採用してくださる学校も増えました。未導入校の先生方からも「予算の都合で、説明書だけでも売って欲しい」というご要望が多く寄せられるまでになり、こうした流れから、1980年代には、電子工作情報をまとめた自社編集の電子工作マガジン「電子くらぶ」を発行するに至りました。
これは近年になってからの話ですが、ある時利用したタクシーの運転手さんと世間話をしている中で、その方が幼い頃エレキットのユーザーであったこと、親になり今度は息子さんにエレキットを与えたところ、興味が深まり、理系大学への進学、その後の就職まで大きな影響があったこと、そして今、次はお孫さんにエレキットを贈りたいと考えておられることを知りました。〝思い〟や〝志〟を込めて生み出した製品が、それを手にしてくださった方々のお役に立てたという嬉しさを知ると同時に、この事業をやっていて良かった、と心から思えた出来事でした。
また、2014年、イーケイジャパン社屋の一角に、嘉穂無線が次世代のデジファブ市民工房「ファブラボ太宰府」を開設した際、そのオープニングイベントに講師としてご登壇いただいた、日本のものづくり文化を担うトップリーダーの皆さんが、口々に「小さい頃、エレキットを作っていました」「電子くらぶを購読していました」と仰ってくださったことも、私たちにとっては大変象徴的であり、嬉しい経験でした。

企業として独り立ちをして以来25年、イーケイジャパンでは、従来の電子工作キットに加え、プログラミング的思考を学ぶための基礎的電子回路モジュールやロボットなど、STEAM教育の時代に沿った新しい製品を世に送り出し続けています。
それを手にしてくださるお客様に、どんな価値を提供し続けられるのか。その使命感と探求心を忘れることなく、この先の未来も新しいものづくりを進めていってほしいと願っています。

歯車アイコン
1949

嘉穂無線株式会社創業
家電製品とその周辺パーツの小売店。
その後1963年に福岡市天神に進出。

歯車アイコン
1973
電子工作キット5種類を制作

電子工作キット5種類を開発・発売。

※写真は当時のチラシ
このときのカホパーツセンターは嘉穂無線の一事業です

歯車アイコン
1977

エレホビー事業部を設立し、
電子工作キットを全国で販売開始。

歯車アイコン
1980

ロボットキット「MOVIT」
シリーズ発売開始。

マスコット
1982

人型・マイコン制御・音声合成
ロボット「PAL」開発。

マスコット
1983

海外輸出開始。

1985

つくば科学万博に「MOVIT」出展。
「TOY FAIR」へ出展(パリ、ニューヨーク)。 「電子工作通信講座」開始。

船と太陽 歯車アイコン
1986

プログラムロボ「WAO」がアメリカのスミソニアン博物館に展示。

1988
代表取締役社長に柳瀬真澄就任。

代表取締役社長に柳瀬真澄就任。

学校教材販社と契約し、学校教材として販売開始。

1990

元社員 福田の思い出
「あのころのアオハル」

MEMORY
歯車アイコン
1991

USA TODAY誌に「役立つ電子キット」として報道され、教育教材として世界で認知される。

歯車アイコン
1992
電子工作キット5種類を制作

太陽電池キット、初の商品化

MEMORY
太陽電池キット
歯車アイコン
1994 start
電子工作キット5種類を制作

会社のお引っ越し

MEMORY
会社のお引っ越し
会社のお引っ越し
木のアイコン

嘉穂無線株式会社から分社し、「株式会社イーケイジャパン」設立。

木のアイコン

社員 坪内の思い出「私の財産は・・・」

MEMORY
1995
電子工作キット5種類を制作

海外生産の取り組み

MEMORY
海外生産の取り組み

元社員 山本の当時の思い出「MOVIT-LAB」

MEMORY
1996

本格的な中国での生産開発

MEMORY
1997

元社員 瀬戸山の思い出「ハイジャック事件」

MEMORY
2000

元社員 篠倉の当時の思い出
「エレキットストアの起ち上げ」

MEMORY

元社員 栄の思い出
「思い出のワックスがけ」

MEMORY
2002

代表取締役社長に井口秀実就任。

ハリネズミ 花アイコン
2003

ロボカップ世界大会の公式スポンサーとなる 「エレキット工作教室」を開始。

2006

工作教室参加者が累計1万人突破。

2007
電子工作キット5種類を制作

22[tu:tu:](EKF-01) 想ひ出噺

MEMORY
22[tu:tu:](EKF-01) 想ひ出噺
歯車アイコン
2008

新シリーズ「再生可能エネルギー・エコ関連商品」の販売開始。

歯車アイコン クラッカー
2011
電子工作キット5種類を制作

ハイブリッド真空管アンプ「22[tu:tu:]」が英国D&ADアワード イエローペンシル賞ノミネート。米国サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)永久所蔵品に選定される。

MEMORY
22[tu:tu:]
22[tu:tu:]
22[tu:tu:]

代表取締役社長に柳瀬隆志就任。

社長 柳瀬隆志の思い出
木のアイコン
2012
電子工作キット5種類を制作

アルスエレクトロニカとのコラボ商品開発

MEMORY
アルスエレクトロニカとのコラボ商品
アルスエレクトロニカとのコラボ商品
王冠のアイコン 王冠のアイコン
2013

ポータブル真空管アンプ「TU-HP01」が第15回福岡デザインアワードで優秀賞受賞。

ハリネズミ
2014

工作機械の革新

MEMORY

嘉穂無線ホールディングス株式会社の100%子会社となる。

2015

エレキットウェブサイトリニューアル

MEMORY
2017

プログラミング学習モジュールPIECEシリーズ発売

NEXT

これからのイーケイジャパン

イーケイジャパン 代表取締役社長 小澤 慶太郎

代表取締役社長 小澤 慶太郎

イーケイジャパン 代表取締役社長
小澤 慶太郎


私は全くの異業種から転職して入社し、理系出身ではありますが非エンジニア、元エレキット少年でもありません。しかしながら、だからこそエレキットの価値が際立って見えるような気がします。キットを組み立て、正しく動かすためには大事なことがいくつもあります。工具を正しく使って部品を丁寧に切り取ること、説明書を注意深く読み解くこと、部品と部品を慎重に組み上げていくこと、動かなければ前の工程に戻って手直ししていく根気強さ。そこには、実際に手を動かして作ってみてはじめてわかる、ものづくりの原体験ともいうにふさわしい要素がたくさんつまっています。

今回の25周年企画に際し、初代社長、OB・OGの皆様、第一線でご活躍中の方々にお話を伺ってきました。
そこに見たのは、いつの時代も、はじめてものづくりをする人たちにものづくりのきっかけを与え、寄り添うエレキットの姿でした。

改めて言うまでもなく、ものづくりを取り巻く環境は劇的に変化しています。それに伴い、ものづくりに求められる役割も変化してきています。
社会を次のステージに押し上げていく上で、その要素のひとつとしてイノベーションは欠かせません。そのため、プログラミング教育が小学校段階から必修化され、全学部・全大学においてAIに関する教科が履修義務化されようとしています。
ものづくりと教育はますますその緊密性を増しています。
これからの時代に求められる人材の要件も、ものづくりの作法も大きく様変わりしようとしているのです。
一方、初めてものづくりをする人にとって、キットを前にしたワクワクやドキドキ、作り上げたときのキラキラした達成感といった素朴な感動はこれからも変わることはないのではないでしょうか。

変わることと変わらないこと。時代時代において変化し続けるものづくりの作法に対応していきつつ、これからも変わることのないものづくりの単純な楽しさを大切に、様々なチャネルを通じてより多くの方々にものづくりのきっかけを与えられるよう、私たちの次なる挑戦がはじまります。
私たちはサイエンスキットメーカーとして、はじめてものづくりをする人たちにものづくりのきっかけを与え、寄り添うことで”未来のエンジニア”を育成することに貢献していきたいと考えています。