メカレオン(MR-9136)で舌が出たままになったりする
舌が出たままになったり、少ししか飛び出さなかったりする場合は次の手順をお試しください。1. 電源をオンにして「ペットモードにする」電源の入れ方は、説明書の31ページ…
組み立てに関するご質問(250 件中 1 - 20)
まず、お手持ちの製品の「製品名」及び「製品型番」をご確認ください。これらが分かっている場合、または検索したい語句がある場合には『キーワード/製品型番』に入力し『検索』ボタンをクリックしてください。
※製品名、製品型番の一部のみを入力して検索することもできます。
※検索結果は複数ページに渡る場合があります。表示された一覧の上部、及び下部中央の数字をクリックすることでページを表示させることができます。
舌が出たままになったり、少ししか飛び出さなかったりする場合は次の手順をお試しください。1. 電源をオンにして「ペットモードにする」電源の入れ方は、説明書の31ページ…
燃料電池しおまるを組み立てるとき、間違えやすいポイントなどを解説します。組み立てる際の参考や、うまく動かないときのチェックポイントなどでご活用ください。・説明…
説明書21ページの工程【4】で完成基板のスイッチに取り付けるE5にバリが残っていると、ロボット本体が完成したあとに電源スイッチが引っかかってオンにならない場合があり…
胴体が回転しない場合、下記をチェックしてください。・ギアボックスにバリが残っていませんか?下の写真の部分にバリが残っていると、胴体を回転させるための部品が引っ…
モーターが回っている音(ウィーンやガガガなど)はするのに、足がうまく動かない場合は、次のチェックを行ってください。・足の部品ははずれていませんか?説明書13ペー…
メカレオンを組み立てるとき、間違えやすいポイントなどを解説します。組み立てる際の参考や、うまく動かないときのチェックポイントなどでご活用ください。1. 説明書4ペ…
ロボビット(JS-6216)の「06.タンクの組み立て」の工程【4】【5】、および「08.ドラムロボの組み立て」の工程【2】【3】で取り付けるD2が差し込みにくいときは、下記の手…
エアロレーサー(JS-7909)で、エアタンクなどから空気がもれてしまう場合、下記をチェックしてください。1. エアタンクにすき間があいていませんか?説明書4ページ~5ペ…
組み立てたエアロレーサー(JS-7909)がうまく走らない場合の多くが、説明書1ページの【7】【8】で組み立てるA2とA4向きが間違っている場合です。下の写真のように、A2とA…
エアロレーサー(JS-7909)で説明書18ページのねじがしめられないときは、説明書12ページの【6】のB15を取り付け忘れていないか確認してください。
アラームをセットした時間と実際にアラームが鳴りだす時間がずれているときの原因に針の取りつけが上手くいっていないことがあります。もう一度以下の手順で針の取りつけ…
説明書8ページの【11】、および13ページの【11】で、タッピングねじ(つば付き)を締める工程があります。このタッピングねじ(つば付き)を締める際には、下記のことに注…
にょろっとアームのジョイスティックやボタンを操作してもうまく動かない場合の多くが、ワイヤーの取り付け間違いによるものです。特に、下の写真のように、ワイヤーが途…
説明書39ページの【14】で、その後の作業を行うためにアームをまっすぐに固定するようになっています。このために、F8やC1とG24を組み合わせた部品を使って固定します。こ…
ワイヤーが下の写真のように丸まってしまって作業がしにくい場合があります。このような場合には、ドライヤーを使ってワイヤーをあたためると、クセを直すことができます…
説明書29ページのI1&I2シリンダーがうまく動かない場合は、下記をご確認ください。1. E27がナナメになっていませんか?下の写真のようにE27がナナメになっている場合、こ…
テックドーザーのとうめいセットからF4を切りはなすとき、写真のように必要なツメを切ってしまわないように注意が必要です。 もし、ツメを切ってしまった場合でも、赤外…
ロボレックスを立てたとき、写真のようにしっぽが地面に着いてしまう時は、しっぽの上下が逆になっています。説明書12ページ、23ページをよく見て、上下が逆にならないよ…
ロボレックスのしっぽは、下記の写真のようにして、横からギュッと押してパチンと取りつけます。しかし、ちょっとチカラがいるため取り付けにくい場合があります。その時…